5月5日は日本ではこどもの日でもあり、端午の節句を祝う日でもあります。

端午の節句の起源をご存知ですか?

中国由来の屈原という人にまつわる風習と日本の旧暦の端午の風習が合わさっているんです。

日本人でも興味深い話ですが外国人からしてもとても興味そそられる話でもあるでしょうね!

 

こんにちは!

バイリンガル育児アンバサダーのさとみんです。

 

我が家にも男の子がいますが、

鯉のぼりや兜、五月人形を飾る理由や端午の節句の起源は

小学生にとっても興味深いお話のようです。

子供に端午の節句の起源を英語で簡単に説明するフレーズもご紹介します。

 

端午の節句の起源を英語で外国人に説明してみましょう!

 

Sponsored Links

 

 

Contents

端午の節句の起源である中国と日本の風習を外国人に英語で説明しよう!

端午の節句の起源を一からすべて英語に訳しても、

日本の歴史、中国の歴史の知識がなければとても難しい話になってしまいます。

 

日本語で端午の節句の起源を理解するならこちらの記事がおすすめ!

 

重要なところをかいつまんで、歴史の知識がなくても

端午の節句の起源がわかるように英語で説明してみましょう!

 

What is the origin of Boy’s festival?を英語で説明する

The origin of Boy’s festival has been combined Japanese origin of custom on 5th of May for wishing safety and healthy in family based on old lunar calendar with a story of Chinese man called Kutsugen who died on 5th of May about 2000 years ago.

端午の節句の起源は日本の旧暦の5月5日に家族の無病息災を祈願する風習と2000年前に5月5日に亡くなった中国の屈原という人物の話が合わさっています。

 

In Japan, 5th of May was the day for wishing family’s safety and health by decorating a bunch of sweet flags on the front door and taking sweet flag bath in the era of Nara(710-794). It  became the origin of Boy’s festival in Japan although it was not only for boys yet at that time.

It is believed that a sweet flag has power to protect from evils, and can be used as herb which improves the blood circulation.

奈良時代(710-794年)日本では5月5日は家族の無病息災を祈願するために菖蒲を軒先に飾ったり、菖蒲湯に入っていました。その当時はまだ端午の節句は男の子に限ったものではありませんでしたが、それが日本の端午の節句の起源です。

菖蒲は悪霊から身を守る力があると信じられており、血行を促進する薬草としても使用できます。

 

In addition to the origin of Boy’s festival in Japan, the Chinese custom of prayer for family’s safety and health on 5th of May was introduced to Japan.

The origin of  Chinese custom of 5th of May was for praying for a Chinese man named Kutsugen who died 2000 years ago.

日本の端午の節句の起源に加えて、中国の5月5日に家族の無病息災を祈願する風習が日本にもたらされました。

この中国の5月5日の風習の起源は、2000年前に亡くなった屈原という中国人男性のために祈りを捧げたことにさかのぼります。

 

He was a politician and a poet in China and was a close adviser for king of Chu. He was very popular and good person. However he lost his position by intrigue. After he lost his hope, he committed suicide by throwing himself to Miluo River on 5th of May.

彼は政治家であり、詩人でありました。そして楚の国の国王の側近でもありました。彼は人望が厚く、人柄がよい男でした。しかし、陰謀によって失脚してしまいます。希望が打ち砕かれた屈原は、5月5日に汨羅江(べきらこう)に身を投げて自殺してしまいました。

 

When people heard that Kutsugen threw himself to the river, they tried  to prevent his body to be eaten by fishes. They threw rice dumplings called Chimaki  to the river. Since then, it became a custom on 5th of May for wishing to prevent them from misfortune and to protect them from evils.

人々が屈原が川に身を投げたことを知ったとき、人々は彼の遺体が魚に食べられないようにしました。

彼らはちまきと呼ばれる団子を川に投げました。それ以後、5月5日にちまきを川に投げることは厄除けと無病息災を祈願する風習になったのです。

 

We eat Chimaki on Boy’s festival for wishing boy’s healthy growth and safety, in japan.

Chimaki is a symbol of protection against misfortune, deceases, disasters and evils.

日本では、ちまきを端午の節句に食べます。男の子の健やかな成長と身の安全を祈願するためです。

ちまきは厄除けと病気や災害、悪霊から守るシンボルなのです。

 

端午の節句の起源を子供に簡単に英語で説明する

さきほど説明した端午の節句の起源を英語で説明するのは、

外国人向けですね。

子供には難しいです。

 

バイリンガル育児に利用できる簡単な英語で

子供に端午の節句の起源を説明するならこんな感じでしょうか。

 

Long long time ago, people prayed for health and safety of their family by decorating the front door with a plant called a sweet flag on 5th of May. People believed that it has power to protect them from bad things happened.

It became the origin of Boy’s festival in Japan.

昔々、人々は家族の健康と安全を願って5月5日に菖蒲を玄関に飾っていました。

人々は菖蒲には悪いことが起こらないようにする力があると信じていました。

それが日本の端午の節句の起源になりました。

 

Also, there was a similar story about 5th of May in China. A Chinese man called Kutsugen died on 5th of May.

He was loved by a lot of people, and people had started to pray for him on the day he died.

And then, these two stories about 5th of May became the origin of Boy’s festival in Japan.

中国にも5月5日にまつわる似たような話がありました。5月5日に屈原というひとが死んでしまいました。

彼はたくさんの人に愛されていたので、人々は彼が死んだ日に祈りを捧げるようになりました。

それから、5月5日にまつわるこの2つの話が日本の端午の節句の起源になったのです。

 

 

まとめ

英語で端午の節句の起源を外国人に説明する機会は意外にありますね。

これから東京オリンピックへ向けて、

日本に興味を持つ外国人も多くなるでしょうし、

小学校で英語が教科化され、英語で日本の行事を説明するという場合もあるかもしれません。

 

ぜひ、お子さんと英語で端午の節句について話してみましょう!

端午の節句のこいのぼりや兜、五月人形、ちまき、柏餅などの英語訳は

こちらの記事がおすすめです。

 

 

Sponsored Links